[PR]
最近のコメント
アーカイブ
エゴ・みたすのつぶやき(Twitter)
愛媛のBlog集
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 愛媛情報へ ブログランキング ブログ王(中国・四国) 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン くつろぐ 四国カテゴリ 愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」

‘健康と病気’ カテゴリーのアーカイブ

花粉症の季節

2011/02/15

今年もやってきました。

花粉症の季節。

宇和島から松山までの道のりで、新芽を赤くしている杉を見かけるようになりました。

そろそろ飛散が始まるでしょうね・・・

昨年、友達に

「毎年、あなたは何が悲しくて目を泣き腫らしているのかと思うくらいひどい花粉症だったのに、そういえばここ最近は患ってないね。

何か秘密があるでしょう???」

と聞かれ、乳酸菌を摂っていることを話しました。

私が摂っている乳酸菌を分けてほしいと頼まれたので、それじゃ試しにと1箱譲ることに。

その後、彼女は何も言わなかったので、あまり気にしていなかったのですが・・

つい先日、

「去年の乳酸菌、手に入る?」

との問い合わせが。

なんでも、昨年は私が譲った乳酸菌を1箱で症状が出なかったのだとか。

今年は早めに食べ始めたいし、知り合いにも紹介したいとのこと。

んじゃ手配いたしますわ^^

それを聞いていた、ほかの友達が、「私にも譲って!!!」とのこと。

ほいほい。

では、仰せのとおりに。

質のいい乳酸菌は私の味方^^

身をもって体験しているので、それを間近で見る友人たちはびっくりしたようです。

花粉症でつらい思いを繰り返されている方は、試してみる価値ありですよ^^

疑インフルエンザ

2011/02/03

昨日の夕方、ボーズがいつになく弱っちい感じで(・・・といっても、彼は細くてヒョロヒョロなのですが)帰ってきた。

そのままストーブの前に座り込み

「寒い」

と一言。

そりゃ、外は寒かったでしょ^^; ご飯お食べ。

「ん~~~~・・・・先に寝る」

は???

普通は・・っていうか、一般的には先に風呂ってフレーズはよく聞くけど、先に寝るって^^;

「ちょいだるい」

検温しなはれ。

「・・・36.8・・おしい」

何がおしいのかわからん^^; じゃ、とりあえず、寝る前に水分だけでも。

「ゴクゴク。おやすみ」

ほいほい

・・・・・・2時間後

「暑い」

ほい、検温。

「37.8。 おぉぉ・・・ふっふっふ」

しんどい??

「ちょっとね」

どこか痛い?

「いや、全然」

ご飯食べる?

「マクドナルドのナゲットを3箱食べたい。それからポテトのLね」

・・・食べれるんかい・・・

仕方がないので、ポカリ、おじやの材料、それから指定のものを買いに外出。

あっという間に平らげ、満足げに

「風呂入る。顔を最後に洗えばいいよね」

まぁ・・そうね

お風呂では、鼻歌交じり。

夜中に検温したら39度になっていた。

明日は休みだな。仕事の合間に迎えに帰るから、準備しといて。学校でインフルは?

「一番仲のいい奴が、休んだ。だるいっていってたよ。」

ふうん・・・急な体温上昇と、インフルエンザ蔓延中の状況を考えればやっぱり検査の必要ありだな。

とりあえずは、水分補給と寝ること。

おやすみぃ

風邪をひかない体作り

2011/01/28

寒くなりましたね。

風邪やインフルエンザが本格的に流行する季節になりました。

ちなみに、私の街では消化器系にトラブルを起こすウイルス性の感染症が流行っているようです。

そこで今一度、風邪をひきにくくなる体に近づけるように気をつけてみませんか?

ウイルスって、呼吸器の粘膜に付着するので・・・

呼吸器の粘膜を強くするためにタンパク質亜鉛、ビタミンAの摂取が重要。

それから・・・意外と知られていませんが免疫力を保つためには、外来ウイルス除去に必須の鉄分ビタミンC を。

あとは・・・運動して男性ホルモンの代謝をアップさせること!

そして、よく眠ること・体を温めること・ポジティブシンキングを心がけること!

ってところかな???

さっそく私自身も、今から気をつけたいと思います^^

寒さに負けずに元気に冬を楽しみましょう^^

冬季うつ病

2010/11/19

うつ病にも、季節性のものがあるようです。

「冬季うつ病」とはその名の通り、寒い時期に起こる季節性のうつ病です。

特徴としては、北国や山間部など、冬の寒さが厳しい地域ほど多く発症して、男性より女性に圧倒的に多いとか。

冬が終わると自然に治ってしまい、次の冬が来ると再発するのだとか・・・・

そして、若年層にも多いそうです。

そして、もうひとつ、とても特徴的な症状としては「過眠症」が現れる事があるらしく。。。。

・・・・・

最近、今までに比べてよく眠れている私は、自分は冬眠するのかと思ってました。

冬季うつ病を発症 ???   ・・・・うつっぽくないので違うなー

でも、うつ病って、立派な病気なので、思い悩むのではなく、そのままを受け入れてみてはどうでしょう(^_^)
勇気はいりますが…

そして、出来るだけお日様に当たるように心掛けるのがよろしいかと思われます^^
体内時計を正常に保つためにも(^_^)

やっぱり、生き物は日光が必要なんですよ^^

たとえ光合成をしなくてもね^^

病気と付き合う

2010/10/30

毎日服用する薬を処方された母。

とりあえず2週間後に検査をした総合病院を受診するので、その時に少しでも安定してる状態になればいいとは思うけど…気長に付き合って行かなきゃいけない相手の病気。

無理せず続けられる、良くなるための習慣を身に付けるのが賢いなぁ(^_^)

そこで、マクロファージを正常で元気な状態にすることについて。

マクロファージと言うのは、白血球の1種で、免疫を司っている主役の1つなんだけど・・・
※マクロファージの働きについては、>> コチラ << を見てみてください。

  • 理想体温を保つように、身体を冷やさないように気をつけなきゃ。
  • 適度な運動は必要なので、下半身を鍛える意味でも「歩く」事を意識しようぜ。
  • 食事のバランスを良くすること。

・・・これは今でも悪くはないだろうけど、根菜を多く摂るとか、身体を温める食材を知るとか。これからも工夫は出来るはず^^

  • 睡眠をよくとる事。
  • 必要な補助食品は摂ってみること。

・・・私が勧めた乳酸菌メインのものは、ライトオーブ。

母も味が気に入り、毎月購入することに。

少しずつでも自分の身体の状態を知って、病気とうまく付き合うように意識改革をするぜっ!

闘病中?の母との相談

2010/10/28

血管攣縮性狭心症(けっかんれんしゅくせいきょうしんしょう)と診断された母と、これから気をつける事について話してみた。

まずは、ドクターの指示により、

・処方されている薬はきちんと飲む事。

私が一番恐れているのは、薬に頼りすぎる傾向のある母が、ニトロを乱用しないかどうか。

・本当に苦しい時じゃないと、ニトロは使用しない事。

免疫力を高めたら、きっと今より快適に安心に過ごせるはず。

・免疫機能を高めるように気をつける事。

最後の項目については、ほんの少しだけ知識と努力が必要なので、それについて話し合ってみた。

まず、免疫の主役と言われている、白血球の1種「マクロファージ」を正常かつ元気にすることが大切。

「マクロファージ」が快適な環境を作ればいいわけで・・・

んで、マクロファージと言えど、生き物なので、私達が一番快適なのは????  って、一緒に考えてみた。

まず気温。

1.寒いのは動けなくなる → 快適な温度を保つ → マクロファージが快適なのは 36.5℃

その次は、

2.お腹がすいたら動けない → ご飯を食べる → マクロファージのご飯をあげる

ふむふむ納得と、母。

それじゃ、次には方法を考えてみよっか^^

血管攣縮性狭心症なんだって

2010/10/25

先日、母が受けた心臓カテーテル検査の結果を主治医から聞いた。

そして、立派な病名を頂いた。

「血管攣縮性狭心症」(けっかんれんしゅくせいきょうしんしょう)

この病気は、血管の一部分が細くなっている狭心症とはちがい、血管の一部が痙攣を起こすのが特徴。

痙攣発作を起こした時の、血液が届いていない様子を画像で確認させてもらった。

主治医からの注意事項が数点。

・コレステロールを取りすぎないように。

・処方された薬はきちんと服用するように。

・発作が起きた時にはニトロ舌下錠を速やかに使用するように・・・などなど。

ドクター曰く、

発作が起きなくなって気が緩んだ患者さんが、服薬をサボり、それが原因と思われる発作で死亡した例が2例あるのだとか。

コレステロールは、母の場合は特に卵の取りすぎを指摘された。

愛媛県は日本で1番心臓疾患の患者が多いらしい。

卵の食べすぎが原因だとか。

ドクターがおっしゃるには、週2個が目安なんだって。

卵が大好きな母には、淋しい宣告。

コレステロール値をコントロールするのは、血管の内側に付着するのを防ぐため。

血管にコレステロールが付着することで血液が流れることのできる範囲が狭くなり、血圧も高くなってしまう。

そこで私は考えた。

処方された薬はきちんと飲むとして・・・

余分なコレステロールを食べてくれるマクロファージを味方につけちゃえばいいじゃん^^

それでは、そのマクロファージを味方につけるのは、どうしたらいいでしょう・・・・か?

つづく。

乳酸菌 ≠ 善玉菌???

2010/10/15

ここ最近、乳酸菌の働きの事をよく目にしたり耳にしたりする機会が増えました。

乳酸菌を食べると、善玉菌として体内で腸内バランスをよくする働きをする」

と言う方がいらっしゃいます。

本当にそう????

私の認識では・・・

「生きたまま腸に届く乳酸菌

って、無いと思うんです。ちょっと想像してみて下さい。

腸の前には胃があります。口から入った食べ物は全て、胃を通過してから腸に行きます。

胃の中は、食べ物を溶かすための酸の海ですよね^^;

そんなところで小さな乳酸菌が生きてる事は出来ないと思いますが・・・

(個人的な見解です)

もし、万が一、胃酸でも生きながらえた乳酸菌がいたとします。

(素晴らしい生命力^^;  もしもいたとしたら・・・ですが)

腸に生きたまま到達したとしたら・・・

それって、人間にとったら外敵じゃないですか??

区別的にはバイキンと同等。免疫システムにとったら、脅威となる攻撃対象物です。

で、免疫システムが機能して、やっつける。

つまりはマクロファージの餌となるわけです。

(あくまでも個人的な見解です)

そして、そもそも腸内のバランスを保っているのは、もともと体内に生存している「腸内細菌」のはずじゃなかったっけ。

腸内細菌には乳酸菌もいるでしょうが、自分の菌は自分のもの。

いくら親兄弟でも、異なる菌だと思います。人それぞれ、顔かたちが似て非なるのと同じ。

だから、外から腸内細菌となるモノを生きたまま取りこむことは不可能だと思うんです。

(これまた、個人的認識^^)

そしてまた、腸内細菌には腸内細菌の餌があります。

で、美味しい餌を食べた腸内細菌は、善玉菌が優位に立って、腸内バランスを私達が健康なように整えてくれてるんですってば^^

免疫システムの主役であるマクロファージも、腸内細菌も生き物なわけですから、エサは必要ですよね^^

って感じで・・・最近、巷で氾濫している乳酸菌に関する情報って、私的には微妙に違う気がしてます^^;

いろんな情報がありますが、納得のいける正しい情報を見極めるのも大切だなって思う今日このごろでございます^^

(あくまでも、個人的な見解・認識ですのでコメントで攻撃しないでくださいねぇ^^;)

来春の花粉は・・・キツイらしいですよ・・

2010/10/13

7倍説も かなりキツい来春の花粉予想に、今できる対策は「お茶」と「乳酸菌」

と、本日(2010/10/13)付のYAHOO! ニュースに出てました。

実はワタクシ、何をかくそう、乳酸菌で花粉症の症状が出なくなった人なのです^^

そして、半信半疑だった弟も。

私は10年くらい花粉症には悩まされていました。

弟の花粉症歴は、20年ほどになるようです。

ビィーライト社の、ライトオーブが我が家の免疫力UPの源です。

ちなみに私が次の年の花粉症対策のためにライトオーブを食べ始めたのは、ちょうどこの時期からでした^^

今では、いいものに出逢えてよかったと思ってます^^

エゴみたすのHPを見ていただければ、「なるほどね」っと思っていただけると思います^^

よく眠れました^^

2010/09/16

昨日、風邪気味なんじゃないの??と、指摘されてたワタシ。

寝る前に「発酵黒生姜」を飲みました。

ねるぞぉー!!

って気分で寝ました。えっと・・・夜0:30 頃ですね^^;

で、目が覚めました。

あら!朝の5:50!

朝まで、1度も目が覚めなかったのは久しぶりっ!

なんだか、スッキリだわ^^

お腹の緩さも解消されてるし、眠いだるい感覚もないです!

やるじゃん! 「発酵黒生姜」!!!