最近のコメント
アーカイブ
エゴ・みたすのつぶやき(Twitter)
愛媛のBlog集
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 愛媛情報へ ブログランキング ブログ王(中国・四国) 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン くつろぐ 四国カテゴリ 愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」

乳酸菌 ≠ 善玉菌???

ここ最近、乳酸菌の働きの事をよく目にしたり耳にしたりする機会が増えました。

乳酸菌を食べると、善玉菌として体内で腸内バランスをよくする働きをする」

と言う方がいらっしゃいます。

本当にそう????

私の認識では・・・

「生きたまま腸に届く乳酸菌

って、無いと思うんです。ちょっと想像してみて下さい。

腸の前には胃があります。口から入った食べ物は全て、胃を通過してから腸に行きます。

胃の中は、食べ物を溶かすための酸の海ですよね^^;

そんなところで小さな乳酸菌が生きてる事は出来ないと思いますが・・・

(個人的な見解です)

もし、万が一、胃酸でも生きながらえた乳酸菌がいたとします。

(素晴らしい生命力^^;  もしもいたとしたら・・・ですが)

腸に生きたまま到達したとしたら・・・

それって、人間にとったら外敵じゃないですか??

区別的にはバイキンと同等。免疫システムにとったら、脅威となる攻撃対象物です。

で、免疫システムが機能して、やっつける。

つまりはマクロファージの餌となるわけです。

(あくまでも個人的な見解です)

そして、そもそも腸内のバランスを保っているのは、もともと体内に生存している「腸内細菌」のはずじゃなかったっけ。

腸内細菌には乳酸菌もいるでしょうが、自分の菌は自分のもの。

いくら親兄弟でも、異なる菌だと思います。人それぞれ、顔かたちが似て非なるのと同じ。

だから、外から腸内細菌となるモノを生きたまま取りこむことは不可能だと思うんです。

(これまた、個人的認識^^)

そしてまた、腸内細菌には腸内細菌の餌があります。

で、美味しい餌を食べた腸内細菌は、善玉菌が優位に立って、腸内バランスを私達が健康なように整えてくれてるんですってば^^

免疫システムの主役であるマクロファージも、腸内細菌も生き物なわけですから、エサは必要ですよね^^

って感じで・・・最近、巷で氾濫している乳酸菌に関する情報って、私的には微妙に違う気がしてます^^;

いろんな情報がありますが、納得のいける正しい情報を見極めるのも大切だなって思う今日このごろでございます^^

(あくまでも、個人的な見解・認識ですのでコメントで攻撃しないでくださいねぇ^^;)

 

タグ: ,

コメント / トラックバック 2 件

  1. あいあん より:

    (-ρ-)(__)(-ρ-)(__)ウンウン
    そう思います。

  2. サイトカイン より:

    ほっ (^。^;)
    ありがとうございます。

コメントをどうぞ

Additional comments powered byBackType