最近のコメント
アーカイブ
エゴ・みたすのつぶやき(Twitter)
愛媛のBlog集
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 愛媛情報へ ブログランキング ブログ王(中国・四国) 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン くつろぐ 四国カテゴリ 愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」

‘子供’ タグのついている投稿

私のChristmas 2

2010/12/24

子供達が幼い頃、我が家には毎年必ずサンタさんがやって来た。

子供達が欲しい物を必ず持ってきてくれた。

そのうちに、少し知恵のついたお嬢が、サンタさん宛の手紙に無理難題を書くようになった。

「リスをください。大切にします」

「どこにも売っていない塗り絵をください」

「プレゼントはいらないので、お手紙のお返事をください」

などなど。

ペットショップに相談をして、前日まで預かってもらったり、いろんな絵を描いてコピーしてから製本したり、外国製のChristmasカードに英語で手紙を書いたり…

Christmasの朝の驚きと笑顔を見たくて奔走した。

私自身、とても楽しませてもらった。
私にとったら、子供達がまぎれもなくサンタさんだ。

ツイートTwitter

私のChristmas 1

2010/12/23

私が子供の頃、今のようにChristmasは今ほどはイベント化してなかった。

だけど、終業式の朝、学校では
「サンタさんにプレゼントもらった!」
と話してる友達は何人かいた。

私は祖母に聞いてみた。

どうしたらサンタさんがうちにも来るようになるの?

祖母は一言。

「サンタは外人だから、日本語が解らない。だから来ない」

私も負けじと食い下がる。
…英語で手紙を書いたらいいの?

「うちは仏教徒だから、来ない」

…アーメンって言ってみようか。知ってるよo(^-^)o

「言い慣れないことを言うと、舌を噛むよ」

…やっぱり外国の話なのかぁ

と仕方なく納得。

それでも、ケーキだけは買ってくれて、弟妹と食べてたっけ (^_^)

紅白で 『トイレの神様』を聞きながら、祖母の言葉を思い出すかなぁ…

ツイートTwitter

歯医者で寝る

2010/12/17

これは、チビスケが幼い頃、歯医者さんに行ったときの出来事です。

時々、姉・兄について来て通い慣れた歯医者さん。

その日はチビスケが初めてフッ素塗布をしてもらう日。

初めてだから、ずっと側に居てやるか。

「○○くん」

「はぁい」(^∀^)

「おっ!君は初めてだねぇ。頑張れるかな?」
と、優しい瞳のドクターの言葉に…

「一人で大丈夫!お母さん、テレビ見ててっ!」

おや、そうですか (^_^;)
んじゃ、お手数ですがお願いします。

と、待合室に戻る。

しばらくすると
「○○くん?おーい!」

ん?
チビスケ、何かやらかしました?

受付嬢に聞いてみる。

「寝ちゃったみたいです(^_^;)」

ありゃ(^_^;)
それでも作業は出来るんですか?

「マウスピースみたいなのを使って良いですか?」

どーぞどーぞ。
衛生士のお姉さんが指を噛まれたり吸われたりしないようにしてください(^_^;)

「(爆笑)わかりました(笑)」

幸せそうな寝ぼけ眼でチビスケが待合室に戻ってきた。

「ねっ、一人で大丈夫だったでしょ?!」

そだね。
えらかったね (^_^)

爆笑しそうなのをこらえて、思いっきり誉めた。

今でもチビスケは歯医者さんが大好きです。

いやぁ~子供って、面白いですねぇ~( ̄∀ ̄)

ツイートTwitter

歯医者で溺れる

2010/12/15

これは、ボーズが幼い頃、歯医者さんに行ったときの出来事です。

時々、フッ素塗布のために訪れていた歯医者さんなので、その日も怖がることもなく、ニコニコしながら行きました。

待合室でパズルをしながら待つことも楽しんでいる様子。

「○○くん」

と呼ばれると

「はいっ!(^∀^)」

と、そそくさと診察室へ。

小さな虫歯が見つかったらしく、少し削っときますとのこと。

削るのは初体験 (^_^;)

仕方ない。足元に居てやるか。

「ちょっとだけ、虫歯を退治しとくから、お口を大きく開けて」

との優しい瞳のドクターの言葉にうなずき、小さな口をめいいっぱい開けた。
見ててけなげなくらい、必死に。

キュイ~ン

「ガラガラガラガラガラガラ」

????

ボーズは自分の唾液で溺れそう (゜∀゜;ノ)ノ

慌てて、バキューム。

「もうちょっとだからね」

キュイ~ン

「ガラガラガラガラガラガラ…」

バキューム

笑い転げそうになるのをこらえる私。

ボーズは私が笑いをこらえるのを見て、怖くなくなったらしい。

いやぁ~

子供って、面白いですねぇ~( ̄∀ ̄)

ツイートTwitter

歯医者で洒落る

2010/12/14

これは、お嬢が幼い頃、歯医者さんに行ったときの出来事です。

時々、フッ素塗布や検診に訪れていた歯医者さんです。

初めて行ったとき、受付嬢が素敵な髪型をしていました。

「○○ちゃん」

はいっ!

と、少し緊張気味に返事をして衛生士さんについて診察室に入りました。

診察台の上のお嬢は、何故か瞳をキラキラさせてます。

なんで?
何が嬉しい?

彼女の視線は、どうやら衛生士さんのマスク以外の顔立ちに釘付け。

ぽ~ (*^^*)

っとしたまま終わり、帰路につきました。

「ねーねー、お母さん!歯医者のお姉さんって、みんな綺麗!
明日はあのお姉さんの髪型にして!」

へーへー (^_^;)
してあげましょう (^_^;)

次の受診から、彼女は洋服もお気に入りを選び、髪型も注文があり、彼女が出来うる限りの「お上品さ」で行くようになりました(^_^;)

いやぁ~ 子供って、面白いですねぇ ( ̄∀ ̄)

ツイートTwitter

いいもん と わるもん

2010/08/03

ボーズが幼稚園から帰るなり、連絡帳を渡してきた。

ボーズの憧れの、それはそれは可愛い担任の先生からの連絡があるんだとか。

何かやらかしたのかい?

っと思いながら ( 幼稚園や学校からの連絡を・・・・なにかやらかしたのか?・・・・と受け止める私もどうかと思うけど^^; )、ページを開いてみた。

そこには、見かけ同様かわいらしく丁寧な文字で言葉が書いてある。

下の方には何だか図も。

「今日発見したもの。

ダンゴムシのいいもんわるもんです。

まるまってしまうダンゴムシと、そうでないダンゴムシがいるそうです。

お家でもお話してみて下さい」

そしてダンゴムシの図解付き (先生!すばらしい!わたしゃ、あんたに預けてよかったよ!)

ほっほぉ

そうですか

では早速

おいおい、ダンゴムシにはいいもんわるもんがいるの?

「うん!まるまるヤツがいいもん。まるまらないのがわるもん

で??? なんで??

「まるまるほうが、たくさんいるから」

じゃ、まるまらないダンゴムシがいるかどうか、調べてみるぞ^^

「うん!」

二人して、虫の図鑑を覗き込む。

ふむふむ

どうもやつらは、違う種類のようだぞ。

ダンゴムシと、ダンゴムシによく似たワラジムシ。

多分、よく見ると身体もどこか違いがあるはずだから、観察してみるようにと指令を出す。

「わかったっ!明日、幼稚園で比べてみる!」

よしよし

これで 違いの分かるオトコの第一歩。

結果は、ワラジムシは丸くならないから、ダンゴムシより背中がペッタンコ

と、報告がありました^^

趣味はゴミ拾い

2010/07/30

私はよく、お嬢が小さい頃、手をつないでいました。

近所のスーパーに買い物に行く時も、彼女は前を見て歩かないので、私はいつも手をつないでいました。

私のように空を見上げていたり、ボーズやチビスケのようにどこかに虫がいないかってキョロキョロしたり、目をつぶって歩いていたりしていたのではありません。

彼女は、下を向いて歩いていたのです。

そう、彼女の趣味はゴミ拾い。

お嬢が小学校に上がる頃まで、私の洋服のポケットには常に小さなビニール袋が入っていました。

彼女が拾ったゴミを入れる為の袋です。

タバコの吸い殻・お菓子の袋・空き缶など、いろんなゴミが落ちていました。

それを見つける度に、お嬢は立ち止まって、一つ一つ拾うのです。

彼女が拾ったゴミを、一つ一つ、私が袋に入れていきます。

その趣味は、とても自主的に始まりました。

ゴミを拾う幼い少女の姿を見て、道行く人の反応は様々でした。

「あら!偉いねぇ。綺麗になるね^^ ありがとう^^」

「まぁ!汚い! そんなもの拾いなさんな!」

「誰がゴミを捨てたんだろうねぇ。 悪い人もいるもんだね。」

どんな声のかけられ方をしても、彼女はいつもにっこり笑ってました。

家の中にいても、窓を開けていたら放送の声が聞こえるくらい近くのスーパーが、私と彼女には、とても遠い道のりでした。

お嬢が小学校に上がった頃からは、私は小さな袋をポケットに入れなくなりました。

その代わり、彼女のポケットに入るようになりました。

彼女が将来、自分の子供が同じ趣味を持った時には、どう反応するのか

今から私は楽しみです。

石を撒く幼児

2010/07/19

チビスケがおむつをしていた頃、よく石を撒いていた。

我が家の前は砂利を敷いた私道。

その砂利を掴んでは撒き、掴んでは撒き。

「ぱえてぇ~!ぱえてぇ~!」

ん??  なんじゃそれ??

よく聞いてみると

「ぱえてぇ~!おいしいよぉ~」

誰が石を食べるの???

で、聞いてみた。

誰が美味しそうな石を食べるの?

「じいちゃんちのさかな!」

おぉ!なるほど!納得!

君は、エサやりをしているのですね^^

「ぱえてぇ~!」 = 「食べて~!」ってことね^^

こんなことでも、ごっこ遊びが出来るんだ^^

子供って、遊びの天才!

ウキウキしませんか?

2010/07/17

この季節、アップテンポの曲を耳にすると、身体がむずむずしている子供たちを発見する^^

そう、

夏祭りの季節。

たくさんの連が、それぞれの特徴を生かしたアレンジされたダンスと衣装で舞い踊る。

子供たちが幼かった頃、毎年参加している連があって、私はそこの衣裳係。

7月にあるお祭りに向けて、正月明けから衣装のアイディアを練り始める。

直感でテーマカラーを選び、そこからイメージを膨らませる。

子供たちが

「この衣装を着たいからこの連で踊りたい!」

と、言ってくれるのが私の目標。

背中に羽をつけている妖精。

くるっとまわると広がるひざ丈ドレスのお姫様。

アラビアンナイトの世界。

ちょっとタイトなチャイナ風ドレス。

明るいオレンジ色のカーニバル衣装。

不思議の国のアリスとその仲間たち。

ウエストサイドストーリー風。

等など。

もう、うちの子供たちは参加しなくなったけれど、今でも汗を光らせながらダンスの練習をしている子供たちはとても楽しそう^^

あ、大人の連ももちろんあるんですよ^^

ご興味のある方は、7月22日~24日、「宇和島うしおに祭り」にいらっしゃいませんか?

22日夕刻より、ガイヤカーニバルがあります。

県内外からの参加連も増えているようです^^

当日、突然踊りたくなった方は、当日連がありますので、もれなく踊れます^^

プロジェクトH

2010/07/14

ある日、折りたたんであった紙を広げてヤツは言った。
「このルートだと、見つからずに脱出できるかも」

手書きで乱雑に書かれた建物の見取り図を指さしながら、私は指摘する。
イヤイヤ、ここに敵の目が。
そのルートでは甘いですな。

「そうか・・・・それでは、こっちのルートは?」
ん~
対面からの目が光りますね。

「姿勢を低くして、風のように走れば成功するかも」
音を消して走ることはとても難しい。
それに、気配は消せません。ましてや授業中ともなれば、静まりかえっているのが普通。
キミの足音はすぐに聞きつけられて、追手がやってくるでしょう。

「あ~~~~じゃ、だめやん!」
そのようですな。
諦めなはれ。

こうして、チビスケの授業中脱出計画は未遂に終わった。
そう簡単に、学校を抜け出せるなんて思うなよっ。
小学4年の夏でした。