[PR]
最近のコメント
アーカイブ
エゴ・みたすのつぶやき(Twitter)
愛媛のBlog集
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 愛媛情報へ ブログランキング ブログ王(中国・四国) 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン くつろぐ 四国カテゴリ 愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」

‘乳酸菌’ タグのついている投稿

花粉症の季節

2011/02/15

今年もやってきました。

花粉症の季節。

宇和島から松山までの道のりで、新芽を赤くしている杉を見かけるようになりました。

そろそろ飛散が始まるでしょうね・・・

昨年、友達に

「毎年、あなたは何が悲しくて目を泣き腫らしているのかと思うくらいひどい花粉症だったのに、そういえばここ最近は患ってないね。

何か秘密があるでしょう???」

と聞かれ、乳酸菌を摂っていることを話しました。

私が摂っている乳酸菌を分けてほしいと頼まれたので、それじゃ試しにと1箱譲ることに。

その後、彼女は何も言わなかったので、あまり気にしていなかったのですが・・

つい先日、

「去年の乳酸菌、手に入る?」

との問い合わせが。

なんでも、昨年は私が譲った乳酸菌を1箱で症状が出なかったのだとか。

今年は早めに食べ始めたいし、知り合いにも紹介したいとのこと。

んじゃ手配いたしますわ^^

それを聞いていた、ほかの友達が、「私にも譲って!!!」とのこと。

ほいほい。

では、仰せのとおりに。

質のいい乳酸菌は私の味方^^

身をもって体験しているので、それを間近で見る友人たちはびっくりしたようです。

花粉症でつらい思いを繰り返されている方は、試してみる価値ありですよ^^

病気と付き合う

2010/10/30

毎日服用する薬を処方された母。

とりあえず2週間後に検査をした総合病院を受診するので、その時に少しでも安定してる状態になればいいとは思うけど…気長に付き合って行かなきゃいけない相手の病気。

無理せず続けられる、良くなるための習慣を身に付けるのが賢いなぁ(^_^)

そこで、マクロファージを正常で元気な状態にすることについて。

マクロファージと言うのは、白血球の1種で、免疫を司っている主役の1つなんだけど・・・
※マクロファージの働きについては、>> コチラ << を見てみてください。

  • 理想体温を保つように、身体を冷やさないように気をつけなきゃ。
  • 適度な運動は必要なので、下半身を鍛える意味でも「歩く」事を意識しようぜ。
  • 食事のバランスを良くすること。

・・・これは今でも悪くはないだろうけど、根菜を多く摂るとか、身体を温める食材を知るとか。これからも工夫は出来るはず^^

  • 睡眠をよくとる事。
  • 必要な補助食品は摂ってみること。

・・・私が勧めた乳酸菌メインのものは、ライトオーブ。

母も味が気に入り、毎月購入することに。

少しずつでも自分の身体の状態を知って、病気とうまく付き合うように意識改革をするぜっ!

乳酸菌 ≠ 善玉菌???

2010/10/15

ここ最近、乳酸菌の働きの事をよく目にしたり耳にしたりする機会が増えました。

乳酸菌を食べると、善玉菌として体内で腸内バランスをよくする働きをする」

と言う方がいらっしゃいます。

本当にそう????

私の認識では・・・

「生きたまま腸に届く乳酸菌

って、無いと思うんです。ちょっと想像してみて下さい。

腸の前には胃があります。口から入った食べ物は全て、胃を通過してから腸に行きます。

胃の中は、食べ物を溶かすための酸の海ですよね^^;

そんなところで小さな乳酸菌が生きてる事は出来ないと思いますが・・・

(個人的な見解です)

もし、万が一、胃酸でも生きながらえた乳酸菌がいたとします。

(素晴らしい生命力^^;  もしもいたとしたら・・・ですが)

腸に生きたまま到達したとしたら・・・

それって、人間にとったら外敵じゃないですか??

区別的にはバイキンと同等。免疫システムにとったら、脅威となる攻撃対象物です。

で、免疫システムが機能して、やっつける。

つまりはマクロファージの餌となるわけです。

(あくまでも個人的な見解です)

そして、そもそも腸内のバランスを保っているのは、もともと体内に生存している「腸内細菌」のはずじゃなかったっけ。

腸内細菌には乳酸菌もいるでしょうが、自分の菌は自分のもの。

いくら親兄弟でも、異なる菌だと思います。人それぞれ、顔かたちが似て非なるのと同じ。

だから、外から腸内細菌となるモノを生きたまま取りこむことは不可能だと思うんです。

(これまた、個人的認識^^)

そしてまた、腸内細菌には腸内細菌の餌があります。

で、美味しい餌を食べた腸内細菌は、善玉菌が優位に立って、腸内バランスを私達が健康なように整えてくれてるんですってば^^

免疫システムの主役であるマクロファージも、腸内細菌も生き物なわけですから、エサは必要ですよね^^

って感じで・・・最近、巷で氾濫している乳酸菌に関する情報って、私的には微妙に違う気がしてます^^;

いろんな情報がありますが、納得のいける正しい情報を見極めるのも大切だなって思う今日このごろでございます^^

(あくまでも、個人的な見解・認識ですのでコメントで攻撃しないでくださいねぇ^^;)

無料健康セミナー in 松山 レポート 2010.6.27

2010/07/02
無料健康セミナー in 松山 の様子 - 2010年6月27日(日)

無料健康セミナー in 松山 の様子 - 2010年6月27日(日)

2010年6月27日(日)にエゴ・みたす主催で行った、『無料健康セミナー in 松山』 のレポートです。

90分のセミナーでしたが、健康の仕組みを中心に、BeLight社の若山社長の話を伺いました。

概要としては…

・人間の免疫システムの仕組みについて。

・腸の働きと乳酸菌の役割について。

身土不二(地元の旬の食品や伝統食が身体に良い)の考え方について。

・低体温の危険性と体温を上げる方法について。

等々、理論的な裏付けを交えたお話しがありました。

個人的に特に印象に残った話としては…

・抗菌グッズが流行した反面、人の免疫システムが訓練(経験)する機会が減少したコトで起こる病気の話。

・汗っかきが代謝が良いとは限らないという話。(自分が汗っかきだからこそ、意外に感じました。)

・ 自然界の動物は最小限の食事しか取らないが、人間は過食である話。

・パンダやゴリラは肉を食べない草食動物だけど、立派な体つきをしている話。

辺りでした。

一言で「健康的な生活」と言いますが、自分の体の仕組みを知らないと、実は不健康な事をしていることもあると、再認識したセミナーでした。

来場していただいた方、ありがとうございました^^
きっと、これからの生活に役立つ情報になったと思っています。

 
ツイートTwitter